NANOX PVDコーティングプロセスは、200℃~500℃の真空環境で行われるため、コーティングするワークには一定の条件があります。コーティングされた部分だけでなく、ワーク全体に対して。
コーティング可能なワークピース材料 #
ナッシュはコーティングを理解する必要がある基板適切なプロセス条件を提供するために、材料、硬度、熱処理焼戻し温度を決定する。安すぎる材料、柔らかすぎる基材、高温で分解するもの、形状が変化するものは、PVDハードコーティングには適さない。
コーティング可能な素材:
- 高合金工具鋼、高速度鋼、ステンレス鋼
- 超硬合金
- チタン
- ニッケル合金
- 工具鋼は500℃で2回焼戻しを行い、適合する硬度を保証しなければならない。
- ワークピースの表面は導電性でなければならない(Naxionは当分の間、プラスチック基板コーティングのような非金属コーティングは行わない)。
コーティング面積 #
PVDコーティングされる部品を明確に特定してください。ワークピースで上面固定が必要な部分が完全にメッキされることはまずありません。部分的なマスキングが必要な場合は、事前にナッシュにお知らせください。より高い被覆効果が必要な場合は、治具をカスタマイズする必要があります。
ワーク表面の制限 #
基板の表面はRa<0.2を研磨するのが適当である。輸送の場合、梱包の問題、特に変形しやすい金型と鏡面金型に注意してください。ナシは特別な車引き取りサービスを提供し、ワークを保護し、納期も確保できます。
ワークピースはコーティングに適さないので注意すること:
- 刃にバリがない
- その他、ニッケルめっき、浸炭、窒化(非ナノライオンプロセス)、リン酸塩処理、酸化黒化処理、TD、CVDなどの表面改質も行われている。
- 溶接部の表面は十分に清浄にし、酸化被膜や穴の埋没がないようにする。
- 塗料、電気泳動
- サビ、シミ
- 酸化物層
- 表面が粗すぎる。ブラスト仕上げが粗すぎると、接着強度に影響を及ぼす可能性がある。
- 研磨・研削後の残留物
その他の注意事項 #
- 機械加工されたワークピースは、前処理後すぐに防錆油をスプレーするか、防錆紙を巻くべきである。
- バリは避ける。可能であればRを0.1~0.2面取りする。
- 吊り下げの真空コーティングをサポートするために、シャンク、穴、タップなどの製作をご検討ください。
- ボアコーティングの場合開口率(アスペクト比)1:1未満
- 組み立てキットにはできず、個別に分解してPVDコーティングする必要がある。
- 輸送梱包の問題、特に変形、エッジ、防錆などを考慮してください。